「SONY α7 IIIはもう古いのでは?」と購入を迷っている方も多いのではないでしょうか。確かに、α7 IVなどの後継機種が登場し、新しいカメラが次々と発売されています。しかし、結論から言うとα7 IIIはまだまだ現役で、初心者にもオススメできる一台です。
この記事では、なぜα7 IIIが今でも多くの人に選ばれるのか、初心者にとってどんなメリットがあるのかを5つの理由とともに解説します。さらに、α7 IIIを購入するならどこがオススメなのかについても触れていきます。
価格がこなれてきて中古ではコスパ最強の時代を変えた名機
α7 IIIは2018年3月23日に発売されたモデルですが、発売から7年が経ち、価格が落ち着き中古であればお得に購入できるのが魅力です。
α7 IIIは一眼レフからミラーレス一眼へと時代を変えた名機で、特に発売から3年間は圧倒的な人気を誇るカメラでした。
発売当初は20万円程でしたが、現在では新品購入だと物価高騰もありSONY公式で28万円前後、中古なら10万円台前半で手に入ることもあります。これだけの高性能カメラがこの価格で手に入るのは、コスパ抜群と言えるでしょう。
さらに、中古市場が充実しているため、程度の良い個体を安く手に入れることが可能です。初心者がいきなり高価な最新モデルを購入するより、α7 IIIでカメラの基本を学びながらステップアップするのが賢い選択です。

フルサイズセンサー搭載で画質が圧倒的
初心者でも「キレイな写真を撮りたい!」と思うもの。α7 IIIはフルサイズセンサーを搭載しており、高画質な写真が撮影可能です。
フルサイズセンサーは、一般的なAPS-Cセンサーに比べて光を多く取り込めるため、
- ボケ感のある写真が簡単に撮れる
- 高感度耐性が高く、暗所でもノイズの少ない撮影が可能
- ダイナミックレンジが広く、白飛び・黒つぶれを防げる
といったメリットがあります。これらの要素は、初心者でも簡単に「プロっぽい写真」を撮るために重要なポイントです。


バッテリー持ちが良く、長時間撮影OK
α7 IIIは、SONYのミラーレスカメラの中でもバッテリー持ちが優秀なモデルです。
公式では約710枚の撮影が可能とされており、これは他のミラーレスカメラと比較しても非常に優れています。初心者は撮影に夢中になりがちですが、バッテリー切れを気にせず撮影に集中できるのは大きなメリットです。
また、USB-C充電にも対応しているため、モバイルバッテリーを使えば外出先でも充電可能。長時間の旅行や撮影でも安心して使えます。
レンズの選択肢が豊富でカスタマイズしやすい
初心者が最初に使うカメラとして重要なのは、「レンズの選択肢が豊富かどうか」です。その点、α7 IIIはEマウントのレンズが豊富に揃っているため、
- 安価な標準ズームレンズから高級単焦点レンズまで幅広く選べる
- タムロン・シグマなどのサードパーティ製レンズも充実
- 将来的にレンズを買い足してステップアップしやすい
といったメリットがあります。
例えば、初心者におすすめの「TAMRON 28-75mm F2.8」や「SIGMA 24-70mm F2.8」などのレンズを使えば、プロ並みの写真が撮れるようになります。
オススメのレンズは別記事で案内します。
購入するならどこがオススメ?
α7 IIIを購入するなら、新品なら大手カメラ量販店や公式ストア、中古なら信頼できる専門店やフリマアプリがオススメです。
新品を買うなら?
- Amazon・楽天・Yahoo!ショッピング → ポイント還元を狙うならお得
- ビックカメラ・ヨドバシカメラ → 店頭で実機を触れて、保証も手厚い
- SONY公式ストア → 最新のキャンペーン情報をチェック
Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングでカメラ機材を購入するメリット
Amazonで購入するメリット
✅ 価格が安いことが多い(タイムセールやクーポン適用でお得)
✅ Prime会員なら翌日配送も可能
✅ 公式販売・認定ショップがある(SONY公式ストアも出店)
✅ 返品・交換がスムーズ(条件を満たせば30日以内返品可)
✅ Amazon限定モデルやセット販売がある
楽天市場で購入するメリット
✅ 楽天ポイント還元が大きい(SPUやキャンペーン活用で最大10倍以上)
✅ 楽天カード決済でさらにポイントアップ
✅ ショップ独自の保証やサービスが付く場合も
✅ 実店舗があるショップなら、店頭サポートが受けられる
✅ ふるさと納税でカメラ機材が手に入ることもある
Yahoo!ショッピングで購入するメリット
✅ PayPayポイント還元が大きい(特に「5のつく日」や「倍増キャンペーン」)
✅ ソフトバンク・ワイモバイルユーザーならさらにお得
✅ ヤフオクやPayPayフリマと連携しやすい
✅ 出店している家電量販店のポイントと併用できる場合も
✅ 店舗によっては独自保証が付くこともある
SONY公式で購入するメリット
SONYの公式ストアで購入するメリットには以下のような点があります。
- メーカー保証が確実に受けられる
- 最新のキャンペーンやキャッシュバックが適用される
- 公式ストア限定モデルやアクセサリーがある
- 分割払いなどの支払い方法が充実
中古を買うなら?
- マップカメラ・フジヤカメラ・カメラのキタムラ → 状態の良い中古が多く、保証付きで安心
- メルカリ・ヤフオク → 相場より安く買えるが、個人取引なので慎重に
新品と中古の価格差を考えながら、自分に合った購入方法を選びましょう。
中古が嫌な方は新品購入
「中古品はちょっと不安…」「実は私…潔癖症なんだよね」という方には、新品購入がオススメです。新品ならメーカー保証がついているため、万が一のトラブル時も安心して修理対応を受けられます。
また、新品ならバッテリーやシャッターの消耗を気にする必要がなく、初期不良のリスクも少ないのがメリットです。
価格は中古よりも高めになりますが、ポイント還元を活用できるAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングや、手厚い保証が受けられるヨドバシカメラ・ビックカメラなどでの購入を検討すると良いでしょう。
レンズはレンタルを検討するのも〇
カメラ初心者の方にとってカメラも高価なもので、さらに高価なレンズをいきなり購入するのはハードルが高いですよね。そんなときは、レンズレンタルを活用するのも一つの手です。
- 購入前に試せるので、失敗が少ない
- 旅行や特別なイベントだけ高性能レンズを使える
- コストを抑えつつ、色々なレンズを試せる
SONY純正のノーマルレンズやGレンズ、GMレンズやサードパーティー製のタムロンやSIGMAのレンズも豊富に揃っているので
レンティオやGOOPASSなどのレンタルサービスを活用すれば、手軽に様々なレンズを試すことができます。まずはレンタルで試し、自分に合ったレンズを見つけるのも賢い選択です。
レンティオやGOOPASSなどは月毎でのレンタルですが、筆者がオススメするのはAPEX RENTALS。
APEX RENTALSは1日からレンタル可能です。但し、少しレンタル価格は他と比較すると高く感じるかもしれません。
まとめ:α7 IIIは初心者にまだまだオススメ!
「もう古い?」と思われがちなα7 IIIですが、価格・画質・バッテリー・レンズ選択肢の多さなど、初心者にとっては今でも魅力的なカメラです。
特に、 ✅ コスパが良い
✅ フルサイズセンサーで高画質
✅ バッテリー持ちが優秀
✅ レンズの選択肢が豊富
✅ 購入しやすい価格帯
といった点から、カメラ初心者に最適な一台と言えます。
「カメラを始めたいけど、どのモデルを買えばいいかわからない…」という方は、ぜひα7 IIIを検討してみてください!
コメント